こんにちは!マイホームを購入して半年ちょいが経ったヤギウラです。
私が新居に引っ越しをする前にやった本当に必要だと思った4つのことをまとめました。
巷には、「引っ越し前にこれをやった方が良い」「絶対にこれはやっておけ」みたいなまとめがたくさんあります。
私もたくさんのインスタやサイトを参考にしました。
けど、見れば見るほどやるべき量が増えていって、次第にストレスに…😅
そこで、ヤギウラ家で実際に導入してみて「やってよかったこと」
また、逆に「これは効果がイマイチ…」と感じたことをまとめてみました💨
個人的には、これさえやれば残りは後からでも大丈夫!と思っているので、ぜひ参考にしてみてください。
結論
・床掃除
・撥水加工
・浴室の防カビコーティング
・トイレとコンロの隙間埋め
リビング編
何もない状態の部屋は、引越す前と引越した後だけ!
まずは、引っ越し後の掃除を楽にするために準備をします。
① 床掃除
新築マンションでも床はかなり汚れていました。目に見える埃はありませんが、細かい塵や謎のベタつきなどは絶対にあります。
引っ越しをするときに、それらがせっかくの新品家具・家電に付着すると思うとゾッとしませんか?
私はしました。
なので、クイックルワイパーなどで全床を拭きましょう。私はとりあえず1回空拭きをして、そのあと濡れてるタイプのクイックルワイパーで拭きました。
水回り編
引越してきて最初に汚れが目立ち始めるのが水回りだと思います。
我が家でも、最初にキッチンシンクから汚れ始めたので、事前の準備は大切。
② 水回りの撥水加工
水回りは生活感が出ますよね。特に水アカ。できるだけピカピカを保ちたい✨
けど、毎日のお手入れは、かなりめんどくさい。
だから、後の掃除が楽になるように最初だけは頑張りました。
水アカが付かなくなるわけじゃないけど、撥水力が高まると水切れがかなり良くなります。
私がやった場所はここです‼
〇キッチンシンク
〇洗面台
〇トイレの便器
特に、キッチンシンクはマストだと思っています😌
③ 浴室の防カビコーティング
浴室こそ綺麗に保ちたい場所ですよね。なので、最初のうちに防カビコーティングをしておきましょう。
市販の防カビ燻煙タイプを買ってきます。
使い方は簡単!水を入れると、煙がもくもく出るので、2時間放置するのみ。
24時間換気が付いている浴室は、その間だけ切っておきましょう!
隙間埋め編
④ トイレとコンロの隙間埋め
備え付けの便器とコンロには微妙に隙間があります。
どちらも、初期の状態ではゴムのようなコーキングがされていないと思います。
しかし、そのくせどちらも汚れやすい場所にあります。
どうせなら、プロの手でコーキングしておいてほしい…💦🙏🏻
なげいてもしょうがないので、隙間は必ず埋めておきましょう。
市販のテープタイプの溝埋めを貼っていきます。
透明だとほとんど目立ちません😎
やるところはここ!!
〇便器と床の隙間
〇コンロと天板の隙間

出来る限り奥まで貼りましょう。

見えづらいですが、コンロ部分は1周ぐるっと巻きましょう。ポイントは、少し引っ張りながら貼ること。
これはイマイチ
よくおすすめされているもので、イマイチだったものも紹介しておきます。
私はしなかったというだけなので、万全を期すならやって損はないと思います🙏🏻
△幅木をマスキングテープでカバー
ほこり掃除を楽にするために貼るらしいのですが、家中の幅木に貼ったら結構な長さになります。
私は張るのがめんどくさくなったので、
水回りのコーティング剤のみ上から防水マスキンを貼っています。
私が張った場所はこちら📢
・シンク周り
・洗面台回り
・浴室に入る入り口
防水マスキンは100円ショップにも売っています。
△鏡の曇り止め
確かに鏡は曇らないほうがイイ!
けど、市販の曇り止めは、効果持続期間が「入浴10回分程度」と記載されていて驚きました。
う~ん。「10回入って曇り止めをやる」マメさはない。
ということで、不採用でした。
番外編
〇 害虫対策
室外機のドレンホースと呼ばれる部分にキャップをします。

ここからGが室内に侵入することがあるらしい。
効果があるのかないのか分かりませんが…😅
新築マンションではあまり出ないと思うので、急いでやる必要はないと思いますが、私は気休め程度にやっておきました🧨
絶対に出会いたくない😱
おわりに
以上が、私が引越す前にやったことです。
時間にして2時間程度の作業ですが、それでも大変でした。
引っ越し前って手続きが山のようにあって、疲れてるんですよね。
だから、「引っ越し前にやっておくことは最低限でいい」
って人には、上記を参考にしていただければと思います👌